ルーマニアン・マクラメ
2016年7月19日 火曜日
教本作り
こんばんは、hitsuziです。
梅雨明けしましたね~、一気に蝉が合唱してますw
ルーマニアン・マクラメ教室で教本として配る資料は私の手作りです。
ルーマニアでは資料とゆう資料はほとんどありません。
私たちも習う時は身振り手振り・・・
複雑なコードの手描き説明を
コマ撮り写真にまとめた資料に作り変えました。

なかなか手間のかかる作業・・・
ちょっとづつ制作出来たらと思ってます。

ステッチ用はまだまだ手描きです。
膨大な数のステッチ、何個あるか把握してないです><
そろそろ数えなきゃ~
新しいステッチはほとんど、私とアミーナのオーナーとで命名してます。
最近になって名前の正式な由来がわかったりと衝撃もありました。
ステッチの名前はとても曖昧なものです。
ルーマニアでも地域によって呼び名は違うようで、
統一されたものではありません。

ルーマニアン・マクラメに興味がある方には貴重な資料。
手描きも多いので紙での保管です。
原本のみも多いので保管方法を考えないといけませんね~
データ化するのが一番なんでしょうね・・・頑張ろうw
いつか本が出せるようにまとめたいと思います。
ずっと先の話だとは思いますが~
※図案等を欲しいと言うご連絡を頂きますが、
私のオリジナル、アミーナ保有デザイン、ニクリナ氏デザイン図案など
著作権がございますので、ご遠慮ください。
コピー等はおやめください、よろしくお願いいたします。
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
梅雨明けしましたね~、一気に蝉が合唱してますw
ルーマニアン・マクラメ教室で教本として配る資料は私の手作りです。
ルーマニアでは資料とゆう資料はほとんどありません。
私たちも習う時は身振り手振り・・・
複雑なコードの手描き説明を
コマ撮り写真にまとめた資料に作り変えました。

なかなか手間のかかる作業・・・
ちょっとづつ制作出来たらと思ってます。

ステッチ用はまだまだ手描きです。
膨大な数のステッチ、何個あるか把握してないです><
そろそろ数えなきゃ~
新しいステッチはほとんど、私とアミーナのオーナーとで命名してます。
最近になって名前の正式な由来がわかったりと衝撃もありました。
ステッチの名前はとても曖昧なものです。
ルーマニアでも地域によって呼び名は違うようで、
統一されたものではありません。

ルーマニアン・マクラメに興味がある方には貴重な資料。
手描きも多いので紙での保管です。
原本のみも多いので保管方法を考えないといけませんね~
データ化するのが一番なんでしょうね・・・頑張ろうw
いつか本が出せるようにまとめたいと思います。
ずっと先の話だとは思いますが~

※図案等を欲しいと言うご連絡を頂きますが、
私のオリジナル、アミーナ保有デザイン、ニクリナ氏デザイン図案など
著作権がございますので、ご遠慮ください。
コピー等はおやめください、よろしくお願いいたします。
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 hitsuzi | コメント(4)
コメント
こんにちは(^o^)
資料作り、手作りなんですね。
凄い大変そう~(;゚д゚)
アイリッシュクロッシェとのコラボもあるんですね。
素敵です(^o^)
*あきコロ様*
おはようございます。
資料作り、もっときちんとしたいのですが・・・
いつかはプロにお願いしようと思ってます。
アイリッシュは他の教室に通われて制作されてます。
コラボのアドバイスを少しさせていただきました。
とっても素敵なコラボなので私も挑戦してみたくなりました!
フェイスブックからこちらに飛んできました。
資料作り本当にお疲れさまです。
糸のかけ方のイラストなどを作るのは大変なことと思います。
いつかお目にかかりたい教本です(^^♪
Posted by Piyo 2016年8月 2日 火曜日*Piyo様*
ありがとうございます!!
こちらまで見て頂けて嬉しいです(*^_^*)
FB、インスタ、ブログと少しずつ内容を変えて投稿しております。
たまにこちらも覗いて頂けると幸いです
教本作りはだいぶ慣れてはきましたが、手描きの粗さが目立ちます><
本当は手芸本みたいに綺麗な教本にしたいです。
いつかプロにお願い出来ればいいなぁ~と夢みてますw
ちなみに~東京から3名の方が習いに来られてます!(^^)!
Posted by hitsuzi 2016年8月 2日 火曜日
コメントする